木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
先週の木曜日に今年最後の「健康な住まい造りの会」関東例会が行われた。最後のホストは千葉県茂原にある「グリーンワールド」さん。年間40棟位建てている会社さんです。今回の現場視察はお引渡しして半年経過している「もみの木の家」にお住いのご家族の家を視察させて頂きました。5人
床材によって感じる体感温度が異なる事をご存知だろうか?おそらく今時期ではスリッパを履くお宅がほとんどでしょう!私の家ではスリッパは一年を通して使用していない、それは必要がないからです。床材によって足裏へ伝わる温度は異なります、素材の違いで温度差が出ると言う事なんです。
木の床のお手入れは大変??なんて思っている方は多いでしょう!!でもそれは皆が勝手に思っているだけで実際は他の床と同じことなんです。木の床のお手入れと言っても基本何をすることもありません。日々の掃除は、掃除機・ほうき・雑巾がけ程度の昔ながらのお掃除法で良い!カラーフロア
住工房Kの手掛ける家は「フォレストバンク社製ドイツのもみの木」そして私共住工房Kはそのもみの木の家の専門店として家創りをしている。理由は単純明快「そこに住まう人の為に!」です。住まう人が最善な空気環境で暮らして頂く為の家創りに徹底しているだけの事です。他の建築店で手掛ける
昨日の休日はK様邸の上棟式でした。良い天気に恵まれてその祭典は行われました、工事は大分進んでからの祭典となりましたがお施主様ご家族たっての願いでもあった上棟式、ご家族皆様の都合が合い昨日行えました。誠におめでとうございますm(__)mK様は一昨年我が家で行いました「も
11月に完成した「信州山麓カフェテラス」さん。オープンは来年の予定で只今スタッフ研修を行っているとのことです。オーナー様に待合の「丸テーブルと丸椅子」のセットと手荒場の横にペーパータオル用の置兼ゴミ箱の依頼を受け先日納めてきました!テーブルとペーパータオル用置
今年7月に引き渡しをしたOB客様からの依頼で表札を取り付けた。ガラス細工にてご家族全員で手作りした表札です。当初から表札はガラス細工にてご自身で作るたいと言う希望があり完成までに製作する予定だったがなかなか時間が取れずについ先日出来上がったと言う連絡を頂き先週の土曜日に早速取
家を1軒構えるといろんな経費がかかります、そのなかの1つが固定資産税ですね!これは土地と家の両方にかかってきます、借家等には発生しない税金となります。資産の算出方法はご存知ですか?土地の場合路線価からの資産法となります。路線価とは接している道路がどれだけ大きな道路かと
薪ストーブ。皆さん憧れる家の暖房器具だと思います。薪を燃料として使用する暖房機にはいくつかの種類があります。薪ストーブと呼ばれている機種は、薪ストーブ本体を部屋に設置し煙突を屋根上まで繋げて排気したり壁から出して上に向けて排気したりするストーブの事をいいます!
昨日「もみの木の家と薪ストーブのある生活」のイベントを開催した。お越しいただいた弊社管理客の皆様大変ありがとうございました。昨日は薪ストーブの暖かさ体感するには絶好の寒さでした!朝の気温はー2°と大分冷え込んで水たまりには氷がはっているような状態でした、午前中は曇り空で気温も
工事中は床の上に養生がされています。その養生を完成直前に剥がします。建築中の家では各所が養生されています、それは傷つけ防止の為です。もみの木の家は建築中でも嫌な空気感はありません!新建材(石油製品・人口建材)で家
10人の人が10人同じものは選びません。多くの方が選ぶので安心と8割りの方、そうではなく自分に価値があるものを選ぶ2割の方。10人に1人~2人は他と違うものを選ぶ方がいる、これが世で言うところの8対2の法則です。家も同じです!もみの木の家が体に良いと言っても10人が10人とも