木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
綺麗な空気を吸ってリラックス/体中で感じる爽快感/深呼吸をしたくなる環境/不快な臭いを感じない環境、そんな場所は誰もが望むと思います。これらの感覚はどういった場所で感じるのか?皆さん一度は経験したことがある「森林浴」です。クリーンで新鮮な空気のシャワーを体中で浴び、心地良さと爽快感を
先週末は現在工事中のH様邸上棟式を執り行いました。冬季工事もあり、神事はしっかりと外周部が囲われた状態で行うようにした。それでも現場内の温度はー2度。現場用の石油ストーブで暖をとりながら神事を執り行う。お天気も良く、少し前に降った雪もほとんど解けて足元も悪
本日午後からH様邸の上棟式を執り行います。本日は建築吉日(たいら)建築暦では一般暦と異なるので、仏滅の日でも建築暦は建築吉日のこともあります。ネットで調べると今は簡単に分かるので、参考にしたら良いでしょう。ちなみに建築吉日の中にもいくつかの暦に分けられており、建築(建
C値。C値とは気密性能を数値で表す事。気密は躯体からの空気の出入りを出来るだけ少なくさせる事。要するに家の壁や屋根面にどれだけ隙間があるのかを示す数値。隙間が小さければ小さいほど、暖気が室内から逃げたり、冷たい外気の侵入を防いだりする。暑さも同様の考え方。高気密住宅ほど性能は
私共で手掛けている「もみの木の家」その名の通り、骨組みは別として室内内装仕上げ材には自然素材のもみの木の板をふんだんに貼っています。理由は木の家が流行っているとか雰囲気が良いとかではなく、純粋に「住まう家族の為に」です。自然素材の力を取り込み住環境を最善にし健康的に暮らしても
この時期というか、暮れからお正月にかけて事務所は稼働していない。毎年暮れから仕事初めの1週間から10日間の間は人の出入りもなければ、暖房機も使用しない。そんな時に木造2階建ての約20坪の事務所内の室温はどうなっているのか?事務所の構造は私共で手掛けている構造、つまり「高性能な
今年の仕事初めは、私と従業員とが一誠にスタートができず、毎年恒例の諏訪大社上社への参拝からのスターとが8日となった。というのも、従業員のお子さんが今年春高バレーに出場が決まっており保護者会長という大役を行っていた都合もあり、全員でのスタートがずれた為です。私の姪でもあるので、応援はし
風車。薪ストーブの天板において使用する扇風機の様な役割をする数千円で買える薪ストーブアイテム。サーキュレーターの様な役割をするので、熱を輻射するだけの薪ストーブにファンが付いて熱の移動を遠くまで送れる。かなり前からあるアイテムですが、私は昨日初めて使用した!「エッ、今
皆様、新年あけましておめでとうございます。2022年1月6日(株)住工房K本日よりスタートいたします。新年はやはり神棚への挨拶から始まる。年が明け、三が日中に毎年恒例で諏訪神社豊郷に初穂へと出かけ、神殿内にて新年始まりの祝詞を拝んでいただき、神棚へ祀るお札や飾り物を頂戴する。
本日仕事納めです。早いもので2021年本日含めあと4日。弊社の営業も本日が最終。私のつたない朝ブログも本日最終。もみの木の家をご新築頂いたお客様、そしてお茶処丸藤様の新店舗工事、家・工場・作業所のリフォームを頂いたお客様、ありがとうございました。全ての皆様
無垢材は暖かい??これは一概ではありません。暖かく感じる物もあれば冷たく感じる物もあります。その違いは何なのか??それは一言で言えば種類なんですが、自然の木は何万種も存在しその木の性質は全て違うのです。人が個人個人全て違うように、木も一本一本性格や育ち性質が違うのです。
2021年最後のH様邸建て方はお天気にも気温にも恵まれて順調に進んでおります。これもひとえにお施主様の日頃の行いの良さだと思います。屋根まで2日半の予定が、2日で終わりこの時期の作業とすれば上出来です!現場で頑張ってくれた弊社大工さんと建て方の応援に駆けつけてくれた仲