BLOG

電気とガスと灯油

住宅の熱源としてあるもの、今は電気・ガス・灯油の3種類。今現在一番普及しているものが電気です、次いでガス→灯油の順。ひと昔前までは灯油がほとんどを占めていましたが、化石燃料の高騰が進み、今は一番選ばれないものとなる。多くの住宅はオール電化で、都市ガスがひかれている地域に限りガ

自然素材で空気の浄化

もみの木の床はお子様達が安心して過ごせる家です。柔らかいので温かく足腰に負担もない。空気の浄化に加え殺菌効果に優れているのでなめたりしても大丈夫です。室内の空気環境に大きく関わる内装仕上げ材。私共の家造りでは室内の内装仕上げ材として、出来るだけ石油製品(ビニール製品)である「新建

イベント中止のお知らせ

4月12日に行う予定の「遠赤外線クッキングヒーター調理試食セミナー」は今回中止とさせていただきます。新型コロナウイルスの影響でイベントごとの自粛の要請もある中、健康被害が出てしまったら色んな意味でご迷惑おかけする事となりますので、終息するまでは公開イベントは先送りにしたいと思います。

今まで降らずにいたのにね!

昨日は予報通り季節外れの大雪となりました。今年に入り雪も雨があまり降らずにありがたいというか、作業も順調にでき雪かきも一度したかしないくらいで、とても楽な冬季間を過ごす事ができたと思っていた矢先にこれです。深夜から降り始めた雪は午前一杯まで降り私の自宅付近で15cmの積雪。山沿いや茅

土地探しの注意点

土地を選ぶ時に気をつけなくてはいけない事、それはその土地に行った時の「何となく」です。言ってみれば「直感」です!現地に行って土地を見たと時に感じる事が全てだと思っても良い。「何か嫌だな~」と感じた土地は止めたほうが良い!これは直感が働き何かからあなたを守っていると思ったほうが良いでし

住宅会社選び

住宅会社選び!家造りの中で一番時間がかかる一つなんだと思います。多くの方はこの住宅会社選びで戸惑い失敗するケースが多い。それは値段だけで選んでしまうのも同じこと。明確にどんな家が欲しいのかが分からないまま家の購入を決めてしまうので、あちこちのショールームや内覧会に出かけて沢山の会社を

J様邸建て方

 月曜日・火曜日と行いましたJ様邸の建て方。もうすぐ4月と言うのに、ここへ来て寒さがきつく、風も真冬並みの冷たさの中行われた。場所は諏訪から1時間弱の伊那市です。今回は私の母方のお里の家を建て替える事になりましたので、普段よりは少し遠距離の場所となった

地域型グリーン化事業

毎年行われている「地域型住宅グリーン化事業」これは国の推進する「高性能住宅」を取得したお施主様に国から補助金がでる事業です。高性能住宅の種類は3種類。長期優良住宅・低炭素住宅・ゼロエネルギー住宅。この3種類の住宅を取得の際に、地域型住宅グリーン化事業に所属している住宅会社で権

休日

昨日の休日は家の掃除。と言うのも、進学をしていた娘が4月から地元就職が決まり帰省。その荷物が夕方届くことになっていた。その娘の部屋を3年間私が独占していたので、私物を片付け一斉清掃となった訳です。5.5畳の小さな部屋ですがその奥には7畳の小屋裏ウォークインクローゼット

素材は素材のままで

木材を扱う我々大工は木の状態を見極めながら現場へ納めていく。例えば、柱。柱はもともと一本の木。自然界で育っている時は地面から空へ向かって生えている。土・空気・太陽の栄養を受けながら上へ上へと育っていく。そんな自然界に生えている状態のまま家の柱にも使用するように木の上下を見極めながら使

構造材と羽柄材と造作材

木の家には目的用途によって木の使い分けがされています。家の骨組みとなるのが構造材と呼ばれている。この構造材が家の強度を決めるところの役割をしているのでかなり重要になってくる。素材とすると、土台にはヒノキ・ヒバなどが害虫忌避の部分から使用されてる事が多い。柱には、ヒノキ・スギが

安さから質へ

ここ数年家の価値が変わってきている。安さが売りの大量生産品の家から、性能を重視した質の良い家の時代に変わってきていると言う事。これは、国がそう仕向けている事が背景にある。質を上げて家その物に付加価値を付ける事が最大の目的です。不可価値を付ける意味は、居抜き物件を減らすのが狙い

TOP