木に包まれた帰りたくなる家
東京から移住して、木がふんだんに使われた家を夢見て
今は気密性の高い住宅造りが何処の会社でも行われている。この背景にはそもそも国が進めた家造りの方向性でもある。なぜって?居抜き物件が多くなり中古として価値のない家では今後益々増える事を食い止める政策から、家の価値を上げる目的でその様な家造りに変わってきているのです。でもそんな中、気を付
最近、というか梅雨時期からは室内で靴下を履く習慣がない。これは、もみの木の家で暮らす方には皆共通して言える事なのではないのか!靴下を履いているより、素足の方が気持ち良く快適だからである。私も、事務所での作業や自宅にいる時は常に素足。来場されたお客さまにも「良かったら素足になっ
もみの木の家はそれまで住んでいた住環境とは大きく変わるので、住み始めて分ったり色んな体験を経て「なんだこの家は!!」ってなる事が多い。それはそのはず、今までには無い住環境がその大きな変化を頭で考えるのではなく感触や五感で体感するからです。遠回しな理屈は不要で、感じたままが「もみの木の
家の理想形は平屋。これはよく言われる。当然ではあるが、階段の行き来をせず生活ができるのは歳を重ねるごとに感じる事であろうからだ。しかしながら、理想と現実は少し違い、平屋にしようとすれば土地の広さと予算の面でそうできない現実が家を考え始めて最初にぶち当たる関門。平屋にす
私共が所属する「健康な住まい造りの会」の会員間で手掛けられている健康な住まいそれはこれは、我々会員しか作ることが出来ない「特別」な家。どうして特別なの?もみの木なんかそこらで手に入るし、家だったら何処でも作れる!そんな考えが浮かんでくると思いますが、健康な住まい造りの会で使用
我々家を作る職人は技術と感性と想像力が大事だと考えます。技術は時間と共に向上していきますが、感性や想像力はその方の個人の感覚や性格。同じ家を造っても人それぞれの性格で出来上がりが違うのがこの手造りの世界。それは、決して出来栄えが良い悪いではなく我々プロからの目線で違いが判るの
木は調湿効果に優れているとか、消臭効果があるとかよく言われます。確かにそのような働きをする木は沢山あります。ただ、全ての木がそのような効果がある訳ではありません。樹種によってその効果も違うし、まるっきり効果の無い木も沢山存在する。「木は消臭効果や調湿効果があるので弊社では木の家にして
もみの木の家では居室から水回りは勿論の事、収納内部に至るまで全てもみの木で仕上げる。理由は単純です住環境をきちんと考えている住まいだからです。一般的な家では内装仕上げ材にはビニールクロスやベニヤが当たり前。なぜか??一番はコストの問題、そして収納・物入等に重きをおいていないただそれだけの事。
子供の成長に大きく関わる家の住環境。勿論、家族関係にも関わっている。家は人の一生の中で半分は過ごしていると言われている。良い環境下での子供の成長はいろんな面で子供を変えていくと思う。もみの木の家の住環境は、もみの木から出る「フィトンチッド」により空気の浄化・リラックス効果・精
梅雨時期も梅雨明けも夏本番も風呂上りだって床でゴロゴロするのが気持ち良い家。それが、自然乾燥・柾目・浮造りのもみの木の床「フォレストキング」です。梅雨時期も梅雨明けも夏本番でも床はいつでもサラサラとしている。風呂上りでも水分をスッと吸い取ってくれるので同様に気持ち肌触り。バスマットも
今の住宅ローン金利は1%を切って0.5~0.9%という市場最低金利。3,000万円0.8%の金利、35年で借りても上乗せになる金利は440万円くらい。そして、所得税から住宅ローン控除が働き13年間残金に対して最大1%優遇されるので、控除分が約300万程度が戻ってくる。そうなると金利分
まず最初にこのブログは「フォレストバンク製もみの木の家」のお話だという事が大前提です!木の家のお手入れと言っても、基本特別な事をすることはありません。日々の掃除は、掃除機・ほうき・雑巾がけ程度の昔ながらのお掃除法で良い!ワックスを塗る必要もないし、