BLOG

「ステイホーム」にお役立ちできるこれからの家

明日4月20日~26日の7日間開催するオープンハウス現場の工事は本日薪ストーブの据え付けをして終了となります。会場の飾りつけを本日の午後から行い明日からのお客様のお出迎え準備をする。昨日の休日は現場全体のクリーニング工事。クリーニングが終了した午後から現場

一歩先行く基準の家作り

家の新築やリフォームは現状が暮らしずらくなっている事を改善するのが目的。現状の住まいに不都合や不敏さそして環境の悪さ等を感じそれを改善する事で結果として良い方向へ導く事を望む。新築やリフォームをすれば解消できる!そう考える方がほとんどだと思うが、しかしそれは少し違う考え方だと私は感じ

落ち着いた室内

もみの木の家を必要としている家族には住めば住むほど良い方向へ導いてくれる。体調を良くしてくれたり、管理してくれたり、アレルギーを抑えてくれたりします。逆に必要の無い人には、ただの木の家です。そんな方がもみの木の家に住んでも体感すらできない。そんな事を感じます。もみの木の家は、住まう人

休日

昨日の休日は家と事務所の周囲の片付けや草取りを行う。冬の間活躍していた薪置き場のラックもすっかり薪が無くなり、おおむね使い切った。そんなところ!今年の冬はこのラックのサイズで一杯と半分の量を使用した。冬の入り始めが気温が低かったので昨年よりは半分多く使用した事になった。

ダイニングテーブル造り

今月末に新築完成するK様邸のダイニングテーブル造りにとりかかった。素材はアフリカ大陸の熱帯雨林に多く生育している「ゼブラウッド」の一枚板です。最近では輸入規制が掛かりかなり希少価値がでてきている樹種です。この木の特徴は木の目がシマモクというくっきり

食物アレルギーの子が増加傾向

食物アレルギーのお子様が年々増えているという報告が毎年のようにある。学校側でも食物アレルギーのお子様には、給食にそのお子様専用メニューの給食を用意して対応しているのだとか!そして食べのも全般にはアレルゲン物質の表示規則も義務化されている。それだけ加工食品が多いのも一つの要因で決して良

キッチンメーカーってどこが良いのでしょう??

家の中で奥様が一番重要なの位置づけ、それはキッチンって言う方は多いと思います。キッチンはどこのメーカーが良いのか??キッチンメーカーは沢山あります。タカラスタンダード・パナソニック・トクラス・クリナップ・リクシル・ウッドワン・トーヨーキッチンスタイル・TOTOなど・・・

マツ科モミ属

御柱に使用される「もみの木」モミの木はマツ科に属している木。マツ科のモミ属になるそうです。来年開催予定の日本3大奇祭御柱で使われるモミの木はウラジロモミ。日本に生息する木はモミ、ウラジロモミ・トドマツが大半を占めるそうです。その違いはほとん

見るより、聞くより、五感で感じる事

新築した際に行われている一般的なのは「完成見学会」や「完成内覧会」と言いますが住工房Kでは「完成体感会」と称しています。何が違うの?一般の完成見学会は構造や性能、出来栄えや間取りデザインなどを見てもらい、特徴が少なければ、最後はメーカーなどの水回り商品を一生懸命説明したりしてる。作っ

今月末は新築完成体感会

早いものでもう4月。そしてあちらこちらの桜の木には、春を待ちきれずに満開にきれいな花を着飾っている。例年より早い春が信州にも訪れた、そんな2021年の4月。4月24日・

材木の高騰並びに不足

3月現段階で日本国内への材木輸入がかなり不足しており、材木の値段が急上昇している。この背景には、コロナ禍におけるコンテナ不足と言われていますが、その奥にはもっと根深い真実があり、日本が他国に比べ買い遅れが発生している。買い遅れとは、良い物をできるだけ安く手に入れたいという心情が働き、

遠赤外線クッキングヒーター「DGH」の入れ替えに!

昨日は暑いくらいの一日で、外での作業はTシャツ一枚でも出来るくらいのポカポカと言うより暑い感じの陽気でした。そのせいか、桜のつぼみが一気に目を出し花が開く寸前までとなってきた。やはり、近頃の傾向としてここ信州にも春が早く訪れる様な感じです。例年ですと桜の見ごろは4月の半ばだったのです

TOP